介護老人保健施設は、日常生活に介護を必要とする高齢者を対象に、看護・介護サービスを提供し、リハビリテーションによる機能回復を図り、家庭や社会に復帰していただくことを目標にした施設です。
うららのイメージカラーは「黄色」。施設の名前の通り「うらら」かな春の日差しのように優しく、温かな心でその人らしい生活のお手伝いをいたします。
|
|
 |
≪総合的ケアサービス施設として≫
常勤の医師、看護師、介護職員、リハビリテーション職員、厨房職員全ての職員が関わり、利用者一人ひとりのケアプラン(介護計画)に沿ったチームケアを行います。
≪家庭復帰施設として≫
利用者一人ひとりの心身の状態にあわせたリハビリテーションを専門のリハビリ職員が行うことで、家庭で生活出来るようお手伝いします。
また、県内ではじめてパワーリハビリテーションマシンを導入し、残された機能が衰えないようなリハビリも行っています。
≪在宅ケア支援施設として≫
身体機能の維持や改善のためのリハビリテーションはもちろんのこと、家庭に閉じこもりがちな高齢者の外出の機会をつくり、生活リズムの改善、張りのある生活を送るための手助けとしての通所リハビリテーション(デイケア)、介護されているご家族の負担の軽減や介護休息のための短期入所療養介護(ショートステイ)を利用していただくことで、ご本人やご家族が安心して家庭で介護出来るようお手伝いします。
≪地域に開かれた施設として≫
北側に保育園、南側に小学校と中学校があり、子ども達が自由に行き来できる環境で、様々な行事等で交流を深めています。
春の地区運動会、夏まつり、秋のコミュニティー祭り(文化祭)等への参加、中学生へのボランティア教室、地域住民を対象とした介護教室、パワーリハビリテーションマシンを利用してのパワーアップ(介護予防)教室の開催等、地域福祉の拠点としての役割を担っています。
|
|
介護保険で要介護1以上の認定を受けている方が利用できます。
*自立・要支援の方は利用できません
ご利用を希望される方は直接うららにご連絡ください。
申込→事前調査(本人、ご家族との面談等)→判定会議→入所可→診断書の提出→入所
※ご本人の状態が要医療状態と判断される場合、入所出来ないこともあります。
介護認定をまだ受けられていない方は こちら をご覧下さい
入所中は利用者一人ひとりにあったケアプラン(介護計画)を作成して介護いたします。 |
|
介護保険で要支援以上の認定を受けている方が利用できます。
※自立の方は利用できません。
介護保険のサービス限度額の範囲内でご利用いただけます。
担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)にご相談ください。 |
 |
|
|
介護保険で要支援以上の認定を受けている方が利用できます。
※自立の方は利用できません。
担当の介護支援専門員(ケアマネージャー)にご相談ください。
ご利用日、ご利用回数等はご本人やご家族希望、ご利用の目的等に応じてご相談の上
決めさせていただきます。
ご利用中は利用者一人ひとりにあったケアプラン(介護計画)を作成して介護いたし
ます。 |
|
|
介護保険で要支援以上の認定を受けている方が利用できます。
※自立の方は利用できません。
担当の介護支援専門員(ケアマネージャー)にご相談ください。
作業療法士または理学療法士がご自宅に訪問して機能訓練等を行います。 |