介護予防ケアプラン
介護予防プランとはお年寄りが要支援・要介護状態になるのを防ぎ、もし要介護となっても、状態が悪化しないようにすることを目的とした取り組みです。心身の状態に応じた様々な講座や事業がありますので、「地域包括支援センター」に依頼し、プランの作成を受けることもできます。
高齢者が自立した生活を送り、自分らしく生きていけるよう、また、慣れ親しんだ地域で暮らしていけるよう、細やかなサービスを提供しています。
酒田市でも65歳以上の方を対象に、「介護予防講座」や「はつらつ介護予防事業」など、生活機能の維持や向上、要支援・要介護の予防・症状の軽減・悪化防止などを目的とした介護予防事業やサービスが行われております。内容の一例は、元気なお年寄りを対象とした「介護予防の啓発講座」、生活機能の低下が認められた方への「生活指導」や「栄養改善」、「機能向上支援(レクリエーション、口腔機能・・・)」、「配食サービス」「認知症予防」など。こちらについてのお申し込みやお問い合わせは市の高齢福祉課、または地域包括支援センターからも申し込みができます
ケアプランを作成する要介護1~5
ケアプランとは、介護が必要と認定された場合、その心身の状態・状況に必要な介護サービスの内容を定める「介護サービス計画」のことです。
自己作成して市に提出することも可能ですが、一般的には居宅介護支援事業所に連絡し、そこにいる支援介護支援専門員(ケアマネージャー)に作成を依頼します。この時、作成費は無料です。
また、ケアプランは、介護度認定の見直しの時や状況に沿って変更することも可能です(事業所の変更も可)。ケアプラン作成後は「サービス利用票」が交付されますので、そちらをサービス提供事業者に提示して、利用開始となります。なお、ケアプランは介護保険の保険給付対象です。作成時はケアマネージャーとよく話し合い、適切な内容を計画することが重要です。
介護支援専門員(ケアマネージャー)は、利用者の心身状況や生活環境、家族の状況、本人と家族の希望をもとに、個々に応じて介護サービスの内容やスケジュールなどの計画を作成します。そのほか市町村やサービス事業所、介護保健施設などとの連絡調整、利用者とその家族への情報提供、費用面の管理、ケアプランの見直しなどを行い、継続してサービスを利用できるよう支援します。